甲状腺

不妊と甲状腺機能低下症

28/05/2016

甲状腺機能異常と不妊

不妊治療を専門とするクリニックから、甲状腺機能異常のために紹介されてくる女性の患者さんが多くいらっしゃいます。確かに、甲状腺機能異常があると妊娠しにくくなり、流産率も上昇します。胎児や新生児にも悪い影響が出るからです。妊娠に備えて甲状腺の異常がないことを確認し、異常があれば治療してから妊娠に臨むことが必要とされます。甲状腺機能異常が明らかである場合は治療の有用性ははっきりしています。一方、「潜在性甲状腺機能低下症」と言って症状が特にない場合があります。

潜在性甲状腺機能低下症と不妊

不妊治療を受けている女性の患者さんに意外に多いのが、潜在性甲状腺機能低下症です。不妊症の方を検査した結果、10人に1人が潜在性甲状腺機能低下症であることがわかっています。自覚症状はありませんが、不妊の原因になったり、流産や早産、更には児に悪い影響がでる可能性があります。甲状腺の機能が低下すると、TSH(甲状腺刺激ホルモン)というホルモンが脳下垂体から沢山出てきます。逆に甲状腺機能が亢進状態になると、このTSH は低下してきます。従って甲状腺機能の状態を把握するのに TSH を調べます。診断は TSH の値が高く(正常値は0.4-5.0mIU/L)、甲状腺ホルモン(free T4)は正常であると定義されます。このような潜在性の甲状腺機能低下症でも不妊症を認めることが確認されています。

潜在性甲状腺機能低下症へのホルモン補充療法

潜在性甲状腺機能低下症では流産・早産が増えるといわれ、不妊治療中・妊娠中に十分治療していく必要があるとされます。ただし、甲状腺ホルモンを補充したとしてもそれで不妊が改善したかというエビデンスはまだありません。知られている論文として、排卵障害を認める不妊症かつ、潜在性の甲状腺機能低下症の方に、甲状腺ホルモン補充療法を行うと6割の人が妊娠に成功したというものがあります。このような結果を受け、先述したように、潜在性甲状腺機能低下症の不妊症の方へ積極的に治療を行う必要性と提唱されています。妊娠すると妊娠部位から hCG というホルモンが大量に産生され、これが TSH の値に影響を与え TSH は低下します。妊娠後もしっかりモニターしていく必要があるのです。具体的には、妊娠初期にTSHが2.5を下回るように、妊娠後期はTSHが3を下回ることを目安にコントロールしていきます。

橋本病の自己抗体

不妊症の女性の18%程度に、橋本病の時に現れる自分の甲状腺を攻撃してしまう抗体(抗TPO抗体や抗サイログロブリン抗体(抗Tg抗体)が認められるというデータもあります。 このように抗TPO抗体が高い女性は不妊症、習慣性流産、出産後甲状腺炎おこす確率が高いとされています。抗TPO抗体陽性妊婦では、妊娠が進むにつれ、甲状腺ホルモン低下が顕著になり、流産の危険が増していくため、適切な甲状腺ホルモン補充療法が必要です。

ヨード過剰摂取と不妊

日本人は海藻類をよく摂取するため、ヨード過剰傾向があります。橋本病の女性がヨードを過剰摂取していると、甲状腺ホルモンの合成が抑制され、甲状腺機能低下症が悪化します。先述のように甲状腺機能低下症は不妊の原因となります。 また、橋本病の女性でも、橋本病でない女性でも、ヨード過剰摂取は甲状腺組織の破壊を促進し、妊娠後の甲状腺ホルモン必要量の増加(非妊娠時の1.3-1.5倍)をまかなうための予備力を低下させます。 日本人の1日のヨード平均摂取量は0.5mg-3mgとされ、厚生労働省の推奨値0.13mg, 上限値2.2mgを超えています(Thyroid 18: 667-668,2008)。WHO(世界保健機構)の勧告では、1日のヨード推奨量は250μg(0.25mg)で、 妊娠時は500μg(0.5mg)以上を過剰摂取 非妊娠時は300μg(0.3mg)以上を過剰摂取 としています。(Geneva, World Health Organization,2007)

-甲状腺
-