-
-
Repatha(evolocumab)がFDAに承認された
2019/3/7
新しい脂質異常症治療薬PCSK9 pcsk9阻害薬 高コレステロール血症の治療薬として、スタチンが汎用されている。次世代の高コレステロール血症治療薬としてPCSK9阻害薬が注目されている。 Repat ...
-
-
alirocumab, evolocumab,bococizumab 抗PCSK9抗体がもう少しで使える
2019/2/28
抗PCSK9抗体 pcsk9-inhibitor 家族性高コレステロール血症に対して有力な治療薬となり得る抗PCSK9抗体が世に出るのが間近になってきた。糖尿病患者さんのなかには、耐糖能障害だけでなく ...
-
-
米食品医薬品局(FDA)がロスバスタチンの適応拡大
2018/12/6
米食品医薬品局(FDA)がロスバスタチンの適応拡大 rosuvastatin 米食品医薬品局(FDA)はロスバスタチン (商品名:クレストール)の適応を拡大した。JUPITER試験の結果を受け、hs- ...
-
-
ノルバスク+リピトール=カデュエット その2
2019/1/28
ノルバスク+リピトール=カデュエット その2 カデュエット 間もなく発売されるノルバスクとリピトールの合剤であるカデュエット。近頃の合剤ブームを象徴する商品といえる。9月9日の日本経済新聞朝刊でもこの ...
-
-
ノルバスク+リピトール=カデュエット その3
2019/1/28
ノルバスク+リピトール=カデュエット その3 カデュエット これまでの2記事でカデュエットを論じてきた。カデュエット特集第3弾として、アトルバスタチン投与による冠動脈疾患発症率やイベント再発低下につい ...
-
-
動脈硬化は自分で気づけない
2018/12/31
動脈硬化は自分で気づけない rosuvastatin アストラゼネカ/塩野義が動脈硬化性疾患抑制の啓発キャンペーンを行っている。通勤電車に乗るサラリーマン男性の背中に張られた動脈の絵。プラークが破綻し ...
-
-
ノルバスク+リピトール=カデュエット その1
2019/1/28
ノルバスク+リピトール=カデュエット その1 カデュエット ノルバスク(一般名:アムロジピン)とリピトール(一般名:アトルバスタチン)の合剤であるカデュエットがまもなく発売される。日本での規格は、ノル ...
-
-
クレストール、EUで「心血管イベント発症の一次予防」の適応
2019/1/25
ロスバスタチン rosuvastatin 英Astra Zenecaのクレストールが、EUにおいて心血管イベント高リスク患者の「心血管イベント発症の一次予防」に対する適応追加となった。AZの資料によれ ...
-
-
LDL-C直接測定法
2019/1/27
LDL-C直接測定法 rosuvastatin 日本動脈硬化学会がLDL-C測定法について、急速に普及しつつある直接測定法について,現時点では測定精度が十分なレベルに達していないとの認識を示し,LDL ...
-
-
エパデールのOTC
2019/1/28
エパデールのOTC epadel 大正製薬が持田製薬のEPA製剤「エパデール」のスイッチOTCが発売する模様だ。 JELISで抗動脈硬化作用が証明されているので効果は期待できる。メタボリックシンドロー ...